大國魂神社の秋季祭は1738年(元文2年9月28日)に始まった歴史ある祭り
毎年9月27・28日(27日は宵祭り28日が本祭り)に大國魂神社で開かれる「秋季祭くり祭り」が今年も開催されます。
1738年の武蔵六所宮御太々神楽の創立が起源となっている「秋季祭」は、一時中断されていた時期もあったそうですが、2016年の現在まで続いている長い長い歴史をもつお祭り。祭りの行事として行われる奉納行灯掲出は大正14年から太々神楽講員の奉納により始められたものだそうです。
約260本の行灯が灯された境内は幽玄そのものです。
奉納行灯掲出は27日の宵祭り、28日の本祭りの両日の午前9時より午後9時まで境内で行われ、雨天の場合は翌土曜日曜に行灯掲出。行灯には府中市文化団体連絡協議会の会員の方による奉納画が描かれ祭りのムード作りに一役買ってます。
祭り当日は栗の販売はじめ飲食の露店も
かつては献納されていた栗は露店で販売され、購入可能。
また、飲食の露店も出店されます。
ケヤキ並木では山車の競演が行われお祭りの雰囲気を盛り上げてくれます。
大國魂神社 秋季祭くり祭りの開催要項を改めて
開催日程:9月27日宵祭り、28日本祭り
27日、28日奉納行灯掲出9:00~21:00(境内)
※雨天の場合には翌土曜日曜に行灯掲出予定
場所:大國魂神社 府中市宮町3-1
境内、神事等の写真撮影については
営利目的とした撮影
フォトサイト等においてのレンタル目的の撮影
本人の承諾ない人物の撮影
プロカメラマンによる、営利を伴う撮影(写真店等の出張撮影)は禁止されているので撮影マナーはお守りください。
このページに掲載した写真は大國魂神社のウエブサイト、府中観光協会のサイトよりお借りしました。